左はフィーチャーへの連番付加の実行パラメータ設定ダイアログです。このダイアログを使って連番の設定が行えます。
連番を付けるフィーチャーキーをリストから選択し、指定します。CDSやgeneがしばしば対象となります。右側の入力フィールドには、そのフィーチャーキーがIMCに登録されていない場合にそのフィーチャーキーの名称を入力します。
次に、連番の値を入れるQualifierを指定します。これはプルダウンメニューになっており、そこからQualifierを選択します。CDSフィーチャーへ付加する連番の場合は、locus_tagに付加することが多いようです。そのQualifierがIMCに登録されていない場合には、右側の入力フィールドにQualifierの名称を入力します。
Prefixには連番の先頭につける固定の文字列を入力します。学名の略称などがよく使われます。
続いて、FileとFeatureそれぞれにNumber of digits, Start No, Increaseのそれぞれ3つの入力項目があります。
Number of digitsには、連番の桁数を正の整数値で入力します。
Start No.には、付加する連番の最初の番号を入力します。前ゼロは不要です。
Incrementには、番号の増分を入れます。通常は10に設定することが多いようです。これは、その後フィーチャー間に新たなフィーチャーが追加される場合に対処しやすいようにとの理由です。
|