DotPlot結果ダイアログ上の各項目を説明します。

このダイアログはDotPlotの実行が終了すると表示されます。
ダイアログ上部には、表示設定ボタンツールが配置されています。
Maximum Number of Dots on the Plot入力フィールド:この入力フィールドには、一致度の高いものから数えて、ここに指定した数のドットだけをPlot面に表示します。
数を多くするとその分実行時間がかかります。
この数値を変更した場合は、右側のDrawボタンをクリックするとプロットが更新されます。
Show Memory Lineチェックボックス:チェックするとプロット面にグリッドを表示します。グリッド間隔は自動で設定されます。
FKボタン:XY軸にフィーチャーを表示するボタンです。表示のオンオフは左ボタンをクリックするとトグルで表示・非表示が切り替わります。
マウス右ボタンをクリックすると表示するフィーチャーキーを選択することができます。
フィーチャーの形状やカラーなどは、Feature Setting -> Feature Mapの設定に基づきます。
Horizontal Zoom-In ボタン:これを1回クリックするとプロットがY軸を固定してズームインします。
Horizontal Zoom-Outボタン:これを1回クリックするとプロットがY軸を固定してズームアウトします。
Vertical Zoom-Inボタン:これを1回クリックするとプロットがX軸を固定してズームインします。
Vertical Zoom-Outボタン:これを1回クリックするとプロットがX軸を固定してズームアウトします。
縦横比保持Zoom-Inボタン:これを1回クリックするとプロットが原点を固定してズームインします。
縦横比保持Zoom-Outボタン:これを1回クリックするとプロットが原点を固定してズームアウトします。
復帰ボタン:これをクリックすると、プロットは初期状態の全体表示に戻ります。
Left Shiftボタン:これを1回クリックするとプロットは左側に水平移動します。
Right Shiptボタン:これを1回クリックするとプロットは右側に水平移動します。
Down Shiftボタン:これを1回クリックするとプロットは下方に移動します。
Up Shiftボタン:これを1回クリックするとプロットは上方に移動します。
Color Settingボタン:クリックするとDotPlot Color Setting ダイアログが表示されます。
Color Setting ダイアログの説明はこちらをご覧ください。
Navigationボタン:クリックするとナビゲーションコントローラが表示されます。
DotPlotがズームインされている状態では、このナビゲーションコントローラーの画面の一部の矩形領域がDotPlotの表示領域に対応しています。
この領域をマウスでドラッグすると、表示領域を移動させることができます。
DotPlotキャンバス:この領域にドットプロットが描画されます。
X軸にカレントメインゲノム配列が、Y軸に選択されたカレントレファレンスゲノム配列が対応します。
X軸Y軸上にそれぞれのゲノム配列の注釈フィーチャーを表示することができます。
DotPlotキャンバスの任意の位置でマウスドラッグして矩形を指定し、マウスをリリースするとその矩形領域に対応するようにプロットがズームインします。
DotPlotキャンバスの任意の位置にマウスを置くと、その位置の座標(bp単位)が表示されます。
XY軸の表示されているフィーチャー上にマウスオーバーするとそのフィーチャーのQualifierの値がツールチップとして表示されます。
DotPlotの各ドットはあらかじめ指定された条件に一致する塗りカラーで表示されます。
ダイアログ下部には、印刷や画像ファイル出力用のツールボタンが配置されています。
Page Setup: 印刷用に設定を行います。
プリンターの選択はできず、デフォルトプリンターが使用されます。
プリンターを変更したい場合はシステムでデフォルトプリンターを変える必要があります。
Printボタン:デフォルトプリンターに印刷します。
PDF... :DotPlotをPDF形式でファイル出力します。Adobe Illustratorなどで使用可能です。
PNG... :DotPlotをPNG形式でファイル出力します。一般的に使用できます。
EMF... :DotPlotをEMF形式でファイル出力します。PowerPointnなどで使用可能です。
CSV... :DotPlotのデータをCSV形式で出力します。各セグメントの詳細情報が得られます。
Closeボタン:クリックするとDotPlot結果ダイアログが閉じます。